2022年9月22日
調布の事務所にて取材を受けまして
新聞に掲載されました
とても丁寧な取材で内容も凄く素敵に
まとめてくださり感激です。
必要な人に必要なタイミングで
傾聴が広がるように活動していきたいと思います。
ありがとうございました。
傾聴技法には、しっかりとした形としてのやり方があります。
・無条件の肯定的な関心 ・共感的理解 ・自己一致(純粋性) ・プレゼンス
ラポール形成には、細心の注意を払い心尽くします。
初めて会った時、「この人になら相談できる!なんでも話せる」そう思って頂けるよう
なるべくジャッジの対象にならないよう気を付ける事も大事です。
傾聴カウンセラー側は、問題解決を目的にしていません。
クライエントが解決したければ、解決するし、
まだ、解決したくなければ「したくない」にも寄り添います。
主役はクライエントです。
私の主観で アドバイスしたり ジャッジをしたり 興味で質問をしたり
傾聴カウンセラーはしません。
クライエントになるべく沢山話をして頂く、全部出して頂いて
その中で「大切だなぁ~」と思ったことは もう一度心に入れて
「放していいなぁ」と思ったものは、ここに置いて帰って頂く、その立会人みたいなものです。
__________________________________________
傾聴技法には、しっかりとした心としてのあり方があります。
心を奥まで開いて貰うには、先にカウンセラーが開いていないと
クライエントは、開きません
「相手の中に答えがある!」そう信じ切る為には、
「自分自身の中に答えがある!」という事を体感している事が大事です。
アドバイスも、ジャッジメントもない世界
守秘義務のしっかりした 安心安全な世界
・信じて聴いて貰えたらね・・・信じて聴ける人になるんだよ
・心の奥を触って貰ったらね・・・触れる人になるんだよ
傾聴カウンセラーは・・・・・心の奥に。
「 あったね。 」って言う係
「 こわいね。 」って言う係
「 不安だね。 」って言う係
「 悲しいね。 」って言う係
嬉しかった 楽しかった 幸せだったって
一緒に共に感じる係だよ!
決してクライエントに 自分のなって欲しい方向を
指示したり 誘導する係ではありません。
自分の価値感を全部後ろに置いて
あなたの目の前に 「私ちゃんと側にいるからね」って存在する係
簡単に文字にしているわけじゃない
傾聴は、思った以上に愛で出来ている。
大切な人の心を傾聴で守る
信じる事も愛だから。
傾聴カウンセラー協会
代表 辰 由加
アメブロ:http://ameblo.jp/01039302/
Facebook:https://www.facebook.com/tatsu.yuka.9
Facebook:https://www.facebook.com/kokorowotunagu
Instagram:https://www.instagram.com/smileup.yuka/